トイレはセット
イシカワのプランでは、トイレはトイレットペーパーホルダーとタオルリングがセットになっていました。便器と同じメーカーになります。
ちなみに一階と二階はメーカーを無理にそろえなくても大丈夫とのことでした。しかし、メンテナンスなどを考えてやっぱり統一していた方がこちらの使い勝手も良いかと思い同じものにしました。
TOTOと迷いましたが、リクシル(LIXIL)にしました。リクシルのペーパーホルダーについて紹介します。
二連トイレットペーパーホルダー
今の家のトイレはトイレットペーパーホルダー(紙巻器)が二連になっていて上に棚がついているものが多いです。
トイレットペーパーが二つセットできるので、カバーをつけて下にトイレットペーパーを入れておかなくても切れてしまうという心配がありません。
これは上に木の棚がついているタイプ。棚はちょっとしたものを置いておくのにいいですね!
棚の色も選べます。
紙のセットの仕方
棒ではなくアームがついており、このアームが動くようになっています。
上の紙切り板もロックがかけられてカチッと上でとまります。
トイレットペーパーが通しやすく、棒がしっかりはまっていない場合の落下の心配もなくていいですね。
細いので芯が細くなっているトイレットペーパーも通せそうです。
トイレットペーパーをセットするとこうなります。
1つ問題点があり
使いやすくて見た目も良いトイレットペーパーホルダーですが、1つ難点があります。
紙切り板がしっかりトイレットペーパーを押さえるので、薄い紙だとひっぱっていく途中で切れてしまうんです。
紙が切れないように板を上に浮かして引っ張るなどの工夫次第で問題なく使えますが、気になる方は気になるようで指摘されてしまいました。
私の家は安いトイレットペーパーを使用しています。紙も薄めでミシン目入りのシングル。このミシン目の所で切れてしまうんです。特にペーパーを入れ変えた直後だと切れやすくなり、巻きが減っていくうちにおさえつける力も弱くなるので問題なく使えます。厚いダブルのトイレットペーパーだったら途中で切れることもないと思いますが、同じようにミシン目入りの薄いトイレットペーパーを使う予定の方は要注意です。薄くてもミシン目のないトイレットペーパーだと切れないかもしれません。板の先はギザギザになっているのでミシン目のないタイプのトイレットペーパーも使いやすくなっています。
よくあるステンレスの紙切り板はペーパーをひくとカラカラと上に浮くので、そういったタイプに変更するなどすれば押さえつけが弱くなって途中で紙が切れにくくなるかもしれませんね。気になる方は相談してみた方がストレスなく使えそうです。