テーブルは持ち運びができると便利
狭いスペースでもちょっとしたものを置いたり、パソコンや書き物をしたりする場所が欲しかったので折りたたみ式のテーブルを買いました。
「山善の折りたたみテーブル ハイタイプ」
段ボールで届きます。
箱の中身はこうなっていました。
真ん中の白いのはマジックテープでしまう時に使います。
広げてワイヤーをバックルの内側にひっかけてしっかり固定します。
完成形はこちら
シンプルでスッキリとしたデザインのテーブル。
色んな家具店をみましたが、折りたたみ式のテーブルは低いものがほとんどで高さがあるちょうど良いものが見つかりませんでした。
これは高さがちょうどよく置きたいスペースにもピッタリ収まり、ナチュラルな風合いで作りもしっかりとしているので気に入っています。椅子を置いてみるとパソコンをするのにもちょうどいい高さで、お子様の勉強机としてもぴったりです。
普通の机よりも持ち運びしやすく移動が楽で必要ないときにコンパクトに畳めるのがなにより魅力です。
デスクカウンターをつけるという方法もあり
壁に直接デスクカウンターをつけてパソコンしたりするスペースを設ける方法もあります。完成見学会などでダイニングテーブルの脇にデスクカウンターがある家を何軒かみました。
デスクカウンターをつけると省スペースで済んでお部屋と一体化していることで部屋の中もスッキリします。デスクカウンターは本来机に必要な脚を無くしたり少なく出来ます。長いデスクカウンターならちょっとしたものを飾って置けますね。
デスクカウンターはリビングだけでなく寝室につけている家もあります。イシカワの建売住宅でも寝室にデスクカウンターがつけられている家がありました。部屋を設けなくても書斎スペースが完成するので寝室でお仕事したりする方には向いていますね。
ちなみに壁につけられる壁付けデスクというのもあります。環境が整いその場所に決めたなら壁付けデスクも良いですね。
後からに対応する
家を建ててみると、想定していなかったものが必要になりそれを置くための場所が必要になったり、生活してみないとわからないことがたくさんあります。
生活スタイルも年数が経てば変わっていくものですので、折りたたみ式のテーブルはあると便利です。普段はテーブルを置いておいて来客時にどかすことも自由自在です。