常に室内干しをしている人もいる
天気の良い日は外に洗濯物を干す家庭が多いとは思いますが、天気の良い日でも常に室内干しという人も意外といるものです。
黄砂、花粉、PM2.5の時期に室内干しという人もいるでしょう。
車もすぐに黄色く汚れますし、そうなれば洗濯物にも付着するはずです。
室内干しは乾きにくいというデメリットがありますが、そういった飛んでくるものが付かないというメリットがあります。
そしてその他に虫の混入を防げるというメリットもあります。
家を建てるときにサンルームをつくれば日も当たって良いですね。
洗濯物についたハチに刺されることがある
洗濯物についていた小さなハチに気づかずにだいぶ後になって服を着たときに刺されてしまったという話を聞いたことがあります。
ハチは何も食べなくても何日も生きられますし、死んでからも刺すことがあるようなので死骸にも素手で触れません。
子供が何でも虫を掴むので・・・ハチも掴んで刺されそうでこわいです。
夜暗くなってから洗濯物を取り込もうとしたら虫がついていたことがあり、なるべく日中のうちに取り込もうとは思っているのですが・・・まさかハチの問題があるとは思いませんでした。
柔軟剤の香りを好む
ハチは甘い香りに寄ってくるのでハチが好まない柔軟剤の香りを選んだほうが洗濯物によって来にくくなります。
我が家が使っている柔軟剤さらさの香りはピュアソープなのでそれほど甘い香りではないですがベランダに死骸が落ちていたこともありました。
二階で近くに花がなくても寄ってくることもあるのでしょう。
ハチは追い払ったらいけない
昨年、ハチに追いかけられたことがあります。
子供を車から降ろそうとしたときに子供がなかなか車から降りてくれなくてもたもたしてたらハチが寄ってきたことがありました。
車の中に入ってこようとしたので車の中に入ったらまずいと思い咄嗟に車に入らないように払ってしまったのです。
そんな強く払ったわけではないのですが、それを攻撃されたと思って敵とみなして追ってきたようでした。
だいたい30mくらいでしょうか。走って逃げたらいつの間にかいなくなっていました。
ずっと子供の頭の上あたりをブーンと飛んでいて恐ろしかったです。
髪が黒いからなのか。
ハチがあんなに追いかけてきたのは初めてだったのでそれがトラウマになり駐車場ではハチに警戒しながら乗り降りしています。
洗濯物に寄ってきたハチも払ってしまうと家の中まで追いかけてくるかもしれません。
外に干すなら対策を
ハチは洗濯物にフンをして白い服に茶色いシミができるという被害もあります。
殺虫剤や木酢液などハチが嫌いなもので寄ってこないようにして洗剤や柔軟剤も甘い香りを避けましょう。
ベランダに巣をつくるということもありますので巣をつくり始めているのを発見したら早めに駆除しハチが来ない環境をつくることが大切です。