地鎮祭で安全を祈る

※ 当ブログでは広告を表示しています

地鎮祭とは

建物を建てる前に行う儀式があります。それが「地鎮祭」です。地鎮祭は土地の神様にこれから工事をするという許しをえて工事が無事に行われるように安全を祈り、家の繁栄も祈祷するという意味があります。

地鎮祭の他に上棟式は最近は行わない人も多いと聞きましたので、こちらは行わないことにしました。上棟式といえば、餅まきというイメージがありますが、今は上棟式をしても餅まきをしない家が増えているようです。

地鎮祭はどうやって決める?

私は地鎮祭についてこだわりがなかったので、イシカワの担当者の方が神社に電話をして頼んでくれました。よく利用している神社らしく、ちょうど行おうとする日にもう一件地鎮祭の予約を入れてあるという話をしていました。

地鎮祭は工務店が手配をしない場合は自分で神社に連絡してお願いします。

地鎮祭にかかる費用の相場

地鎮祭では初穂料(玉串料)として数万円をのし袋に包みます。この金額は神社や儀式の内容や規模、地域によって違い、相場は二万円~五万円のようです。

私はイシカワの担当の方に言われた二万円を包みました。もし、大規模で行ったり、本格的な地鎮祭をしようとするともっと費用がかかりますし、お車代も必要だといわれることもあります。

地鎮祭当日

参加したのは施主とイシカワの営業と現場担当者の二人。

約束の時間に行くと、テントが張られていました。(雨だったから?)

用意するものはお米、お酒、塩、水、お供え物(海の幸、山の幸、野の幸)で、これらの用意は神職にしていただきましたが、これは施主が用意することもあるようです。お酒は不動産会社から地鎮祭用にとお祝いにいただいたものを持参しました。

祝詞をあげてお祓いをして最後に渡されたお札は後日埋めてくれるという話でした。簡易的なものでしたが、小さな子もいたので時間が短くて助かりました。

ちなみに私は実家の地鎮祭にも参加しましたが、そのときは神職が台の他に囲いのようなものを組み立てていて準備に時間がかかっていました。そして、儀式は四隅にお米や塩、酒をまいたり、紙吹雪をまいたりし、他にも施主(父)が鍬入れをしたりと、おそらく倍以上の時間がかかっていたと思います。

紙吹雪は切麻というもので、ヒラヒラと落ちていくのは感慨深いものがありましたが、風で飛ばされてしまうので掃除がちょっと大変でした。私は写真を撮るためのカメラマンとして呼ばれたのですが、神職に「はい、ここで写真を」と鍬入れのときなど何回か指示されて写真を撮ったり、写真を撮るならこのショットをというのがあるようでした。記念に残したいと思う方はカメラを用意するのもよいのかもしれませんね。